職場巡視の意味
企業の中で働く産業医には、さまざまな仕事があります。労働者の作業現場を直接見学し、問題点がないかをチェックする「職場巡視」もそのひとつ。
企業側は、産業医に対して職場巡視をしてもらうための機会と情報を提供し、産業医もその情報に則って、定期的に作業現場を訪問します。
作業現場の訪問をすることで何がわかるかというと、作業の場で労働者の安全や衛生面がしっかり確保されているかどうかとか、健康を損なうような環境になっていないかなどを確認することができます。
そのほか、作業現場では作業のボリュームに応じて適正な人員が配置されているかどうかについてもチェックができますし、企業風土の理解にもつながります。
普段は労働者の心身の健康を保つために診察業務やアドバイスを行なっている産業医ですが、産業医の職場巡視は、職場自体の診察のようなものであるといえるのです。
職場巡視の流れ
労働安全衛生法と労働安全衛生規則によれば、産業医による職場巡視は月1回程度と定められており、大体の企業がこのペースで職場巡視を行なっています。
もちろんこれは絶対ではなく、状況によっては月1回だけでなく、月2回、3回とあっても問題はありません。ちなみに、職場巡視は産業医だけでなく、衛生管理者にも規定されています。
衛生管理者の職場巡視は産業医よりも早いペースの週1回となっているので、より細かなチェックや状況改善後の変化などを確認しやすいです。では実際の職場巡視はどのような流れで行われているのでしょうか。よく行われている流れは、PDCAサイクルというものです。
PDCAサイクルとは、PLAN DO CHECK ACTIONの略称で、PLAN=計画・準備、DO=職場巡視の実施、CHECK=巡視後に導き出された改善事項の計画や報告、ACTION=安全衛生委員会での職場巡視の報告というものです。
産業医によっては「DO=職場巡視の実施」に入る前に、職場巡視でチェックする作業工程や作業内容をピックアップしておいたりもします。そうすることで、ただ漫然と職場巡視をするよりも、細かなところまで目配りをして効率よく職場巡視ができます。